2011年04月08日
まだまだ 現役です!
こんばんは。 回復の道化師です。
さて、
今日お見えのAさんです。(85歳 男性)
何となく ゆったりと
のんびりとしています。
Aさんが入口から入ってくるなり
院内の雰囲気が一変します。
「Aさん! おはようございます。」
「…」
もう一度
今度はゆっくりと、少し大きめに
「A さ~ん ! お は よ う ご ざ い ま~す。」
ようやく 返ってきました。
ニコニコと
「おはようございます。」と
「今日は 身体の調子はどうですかぁ~?」
「んっ…」
また、もう一度
大きな声でゆっくりと同じことを聞きなおします。
すると
「あまり 痛くないよぉ~。」と
返事が返ってきました。
Aさんには 同じことを二度聞かなければなりません。
そうです。
Aさん とても耳が遠いのです。
もちろん
動きだって ゆっくり
ゆっくりです。
当然 施術もAさんに合わせてやっていきますので
時間もかかるというわけです。
そんなAさん。
どういうことで こちらに通っているかといいますと。
慢性的な腰痛と両脚にしびれる様な違和感があるとのこと。
4,5年前まで農業をやっていて、腰痛はず~っとあったそうです。
現在も庭の家庭菜園で草取りぐらいはしているとのことです。
だんだんと脚が重くなり、そしてしびれるような感じになってきたといいます。
このような症状からして、
腰椎に何らかの原因があるに違いない!と
私だって思いました。
しかし、
Aさんがおっしゃるには、
病院でもそう言って、いろいろ調べてみたところ
腰椎には異常が無かったとのことです。
(…)
Aさんの身体の状態を見てみると
もう 全身がガチガチ
背中全体が”石”のようです。
両脚もパンパン
足の指もあまり動かない。
(年齢のこともありますが、それにしても酷いなぁ~)
とにかく 全身をできるだけ緩めるようにと
丁寧に、慎重に施術しました。
施術後、多少緩んだかなとは思いましたが、
まだまだ硬さは残っていました。
(時間もかかりそうだなぁ。)
Aさんにもその旨を伝え、1回目を終了しました。
そして、2回目の今日です。
Aさん うれしそうに話してくれました。
「今朝起きるとき 脚のシビレ感があまり無かった。」
「今までこういうことは無かった。」と
まだ、腰の痛みは残っていますが、
これだって、最初の時よりずっと軽いとのことです。
今日の施術を終え
帰る時です。
自然と会話も弾みました。
「最近、”年寄りのシール”を張ったんだけど…良かったさぁ~。」
(もみじマークのことです)
「今までは、しょっちゅう、パーパーされて大変だったよぉ~。」
そう
Aさんは現役ドライバーですよ。
ふふふ
さて、
今日お見えのAさんです。(85歳 男性)
何となく ゆったりと
のんびりとしています。
Aさんが入口から入ってくるなり
院内の雰囲気が一変します。
「Aさん! おはようございます。」
「…」
もう一度
今度はゆっくりと、少し大きめに
「A さ~ん ! お は よ う ご ざ い ま~す。」
ようやく 返ってきました。
ニコニコと
「おはようございます。」と
「今日は 身体の調子はどうですかぁ~?」
「んっ…」
また、もう一度
大きな声でゆっくりと同じことを聞きなおします。
すると
「あまり 痛くないよぉ~。」と
返事が返ってきました。
Aさんには 同じことを二度聞かなければなりません。
そうです。
Aさん とても耳が遠いのです。
もちろん
動きだって ゆっくり
ゆっくりです。
当然 施術もAさんに合わせてやっていきますので
時間もかかるというわけです。
そんなAさん。
どういうことで こちらに通っているかといいますと。
慢性的な腰痛と両脚にしびれる様な違和感があるとのこと。
4,5年前まで農業をやっていて、腰痛はず~っとあったそうです。
現在も庭の家庭菜園で草取りぐらいはしているとのことです。
だんだんと脚が重くなり、そしてしびれるような感じになってきたといいます。
このような症状からして、
腰椎に何らかの原因があるに違いない!と
私だって思いました。
しかし、
Aさんがおっしゃるには、
病院でもそう言って、いろいろ調べてみたところ
腰椎には異常が無かったとのことです。
(…)
Aさんの身体の状態を見てみると
もう 全身がガチガチ
背中全体が”石”のようです。
両脚もパンパン
足の指もあまり動かない。
(年齢のこともありますが、それにしても酷いなぁ~)
とにかく 全身をできるだけ緩めるようにと
丁寧に、慎重に施術しました。
施術後、多少緩んだかなとは思いましたが、
まだまだ硬さは残っていました。
(時間もかかりそうだなぁ。)
Aさんにもその旨を伝え、1回目を終了しました。
そして、2回目の今日です。
Aさん うれしそうに話してくれました。
「今朝起きるとき 脚のシビレ感があまり無かった。」
「今までこういうことは無かった。」と
まだ、腰の痛みは残っていますが、
これだって、最初の時よりずっと軽いとのことです。
今日の施術を終え
帰る時です。
自然と会話も弾みました。
「最近、”年寄りのシール”を張ったんだけど…良かったさぁ~。」
(もみじマークのことです)
「今までは、しょっちゅう、パーパーされて大変だったよぉ~。」
そう
Aさんは現役ドライバーですよ。
ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
23:55
│Comments(0)
2011年04月05日
身体がいうことを聞かない!
こんばんは。 回復の道化師です。
今日もうれしいことがありました。
懐かしい知人が来てくれたんです。
そして頂き物まで…

(ちょうど 甘いものが欲しかったんですよ)
ふふふ
さて、
症例報告です。
昨日から連続でいらっしゃっているIさん。(50代 女性)
入口から入ってくる時や院内を移動する時の動きも
きびきびとしています。
とても不調を抱えているようには見えません。
一体どうしたのでしょうか。
Iさんがおっしゃるには
4年位前から首・肩・腕がいつも攣ったような感じがして
とても辛いとのこと。
特に左肩は酷く、左腕を上げたり、後ろに回す時に
強い痛みが生じ、
着替える時や洗濯物を干す時 大変だということです。
2か月前に病院で検査をしたが特に異常は見られず、
血行が悪くなっているようだからと 血流が良くなる薬を
処方してもらっているとのこと。
肩の方は五十肩であろうということです。
みてみると
全身がガチガチです。
特に首周辺は酷く、一見しただけで凝っているのがわかります。
筋肉が浮き出しているのです。
こういう状態だと首を流れている太い血管を圧迫し、
血流が悪くなります。
そうすると頭部にいろいろな症状が出てくることがあります。
頭痛だってその一つです。
実際、Iさんは頭痛も訴えていました。
ここまで身体が強張っているのには、
必ず何らかの原因があるはずです。
詳しく、お聞きしますと
やはり、ありました!
Iさん ソファーで寝ていたのです。
飲み屋さんで働いていて、仕事が終わるとそのまま
お店のソファーでお休みになっていたというわけです。

これじゃあ 身体は休まりません。
今まで、病院・整骨院・マッサージ院・整体など
いろんなことをしてきたと言いますが、
これでは良くなるはずがありませんよ。
私の所に来たって同様です。
まず、そのことをきちんとIさんに話しましたよ。
そして、施術です。
Iさんの場合。じっとしていても痛くなるときがありましたので、
慎重に 可動域を壊さないように 痛みが出ないようにと
進めて行きました。
思った以上に難しい施術になりました。
力を抜くようにと言っても 自然に力が入ってしまうのです。
Iさん本人は力を抜こうとしても、身体がいうことを聞かないのです。
特に左腕は少しでも動かそうとすると、強い力で抵抗してきます。
それでも
できるだけ筋肉をゆるめるように 身体の歪みを整えるようにと
丁寧に施術をしました。
(これは かなり手こずるぞ)
そして、今日いらっしゃった時です。
Iさん笑顔でおっしゃいました。
「昨日は久しぶりにぐっすりと眠れました。」と
頭痛もないとのことです。
(良かった!)
今回も前回と同様に施術をしましたが、
油断はできません。
Iさんの身体はまだまだ力が入りやすいのです。
しかし、
着実に、良くなってきていますよ。
さぁ 次回はどんな変化がみられるでしょうか。
今日もうれしいことがありました。
懐かしい知人が来てくれたんです。
そして頂き物まで…

(ちょうど 甘いものが欲しかったんですよ)
ふふふ
さて、
症例報告です。
昨日から連続でいらっしゃっているIさん。(50代 女性)
入口から入ってくる時や院内を移動する時の動きも
きびきびとしています。
とても不調を抱えているようには見えません。
一体どうしたのでしょうか。
Iさんがおっしゃるには
4年位前から首・肩・腕がいつも攣ったような感じがして
とても辛いとのこと。
特に左肩は酷く、左腕を上げたり、後ろに回す時に
強い痛みが生じ、
着替える時や洗濯物を干す時 大変だということです。
2か月前に病院で検査をしたが特に異常は見られず、
血行が悪くなっているようだからと 血流が良くなる薬を
処方してもらっているとのこと。
肩の方は五十肩であろうということです。
みてみると
全身がガチガチです。
特に首周辺は酷く、一見しただけで凝っているのがわかります。
筋肉が浮き出しているのです。
こういう状態だと首を流れている太い血管を圧迫し、
血流が悪くなります。
そうすると頭部にいろいろな症状が出てくることがあります。
頭痛だってその一つです。
実際、Iさんは頭痛も訴えていました。
ここまで身体が強張っているのには、
必ず何らかの原因があるはずです。
詳しく、お聞きしますと
やはり、ありました!
Iさん ソファーで寝ていたのです。

飲み屋さんで働いていて、仕事が終わるとそのまま
お店のソファーでお休みになっていたというわけです。

これじゃあ 身体は休まりません。
今まで、病院・整骨院・マッサージ院・整体など
いろんなことをしてきたと言いますが、
これでは良くなるはずがありませんよ。
私の所に来たって同様です。
まず、そのことをきちんとIさんに話しましたよ。
そして、施術です。
Iさんの場合。じっとしていても痛くなるときがありましたので、
慎重に 可動域を壊さないように 痛みが出ないようにと
進めて行きました。
思った以上に難しい施術になりました。
力を抜くようにと言っても 自然に力が入ってしまうのです。
Iさん本人は力を抜こうとしても、身体がいうことを聞かないのです。
特に左腕は少しでも動かそうとすると、強い力で抵抗してきます。
それでも
できるだけ筋肉をゆるめるように 身体の歪みを整えるようにと
丁寧に施術をしました。
(これは かなり手こずるぞ)
そして、今日いらっしゃった時です。
Iさん笑顔でおっしゃいました。
「昨日は久しぶりにぐっすりと眠れました。」と
頭痛もないとのことです。

(良かった!)
今回も前回と同様に施術をしましたが、
油断はできません。
Iさんの身体はまだまだ力が入りやすいのです。
しかし、
着実に、良くなってきていますよ。
さぁ 次回はどんな変化がみられるでしょうか。
Posted by ☎963-8341 at
00:23
│Comments(2)
2011年04月03日
うちな~のおばぁにはかなわない!
こんばんは。 回復の道化師です。
さて、
日曜日の午後。
最後の施術を終え、早めに閉めようかな と思っていた時でした。
電話のベルが鳴りました。
出てみると
今から行ってもよろしいでしょうか?とのことです。
時間的にも大分余裕がありましたので、
二つ返事で受け付けました。
「一番最後の6時が空いてますので、直ぐに来てください。」と
また、
気持ち的にも余裕がありました。
電話の最後に
「急いで 怪我するといけないので、ゆっくりと来てください。」と
付け加えることも忘れませんでした。
しかし、
予定の6時になっても来ません。
(もう少しで いらっしゃるだろう)
そして
予約をしてから約1時間後になっても まだです。
(随分遅いなぁ~)
さらに、20分後
(何か あったのかなぁ~)
心配になり、とうとう こちらから電話をかけました。
すると
まだ、自宅にいらっしゃるではありませんか。
家を出ようとしたら、汗をかいていたのでお風呂に入っていた
とのこと。
そして、
「じゃぁ 今から行くからねぇ~」だと。
あわてた私は
「今日はもう遅いですから、
別の日に余裕を持っていらっしゃった方がいいですよぉ~」と
言うのが精いっぱいでした。
なおも おばあちゃん。
「そうだねぇ~ また時間が空いた時にかけるからねぇ~。」
こうして、スッカリ余裕を失った私。
やっぱり、
うちな~のおばぁにはかなわないなぁ~。
ふふふ
さて、
日曜日の午後。

最後の施術を終え、早めに閉めようかな と思っていた時でした。
電話のベルが鳴りました。
出てみると
今から行ってもよろしいでしょうか?とのことです。
時間的にも大分余裕がありましたので、
二つ返事で受け付けました。
「一番最後の6時が空いてますので、直ぐに来てください。」と
また、
気持ち的にも余裕がありました。
電話の最後に
「急いで 怪我するといけないので、ゆっくりと来てください。」と
付け加えることも忘れませんでした。
しかし、
予定の6時になっても来ません。
(もう少しで いらっしゃるだろう)
そして
予約をしてから約1時間後になっても まだです。
(随分遅いなぁ~)
さらに、20分後
(何か あったのかなぁ~)
心配になり、とうとう こちらから電話をかけました。
すると
まだ、自宅にいらっしゃるではありませんか。
家を出ようとしたら、汗をかいていたのでお風呂に入っていた
とのこと。
そして、
「じゃぁ 今から行くからねぇ~」だと。
あわてた私は
「今日はもう遅いですから、
別の日に余裕を持っていらっしゃった方がいいですよぉ~」と
言うのが精いっぱいでした。
なおも おばあちゃん。
「そうだねぇ~ また時間が空いた時にかけるからねぇ~。」
こうして、スッカリ余裕を失った私。
やっぱり、
うちな~のおばぁにはかなわないなぁ~。
ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
23:29
│Comments(0)
2011年04月03日
身体の歪みからくる いろいろな症状 2
こんばんは。 回復の道化師です。

さて、
今日で2回目のRさんです。(30代 女性)
首の付け根から肩周辺にかけての痛みと腰痛でいらっしゃってます。
この症状はとても長く、高校生の頃からずっとあるとのこと。
整形外科で診てもらったところ
背骨が歪んでいて筋肉の付きかたがおかしくて痛みが出ていると
いわれたらしい。
確かに、立った状態でも寝た状態でも
骨盤が歪んでいて身体が傾いていました。
前屈をすると、腰の左側が高く右側に傾いていました。
上から見ると背中が捻じれたようになっています。
そのため
後屈はほとんどできない状態で身体を左右に捻じる際に
腰に痛みが出ました。
まずはこの身体の歪みをどうにかしようと
仰向けの状態で施術を始めました。
すると
尾骨が床にあたって痛いと訴えてきました。
(実はこの症状もずっとあるとのこと)
これも骨盤の歪み(仙骨の角度がおかしいのかな?)からきている
のだろうと 注意しながら施術を続けました。
施術が終わり、変化を確かめてみると
首から肩にかけての重い感じはなくなり、身体を左右に捻じっても
腰痛は出なくなりました。
しかし仰向けに寝た時の尾骨痛はあまり変わらない状態でした。
そして今回です。(仕事の都合で1週間空いています。)
2,3日前までは調子が良かったが、また元の状態に戻ったような
感じとのこと。
仕事が忙しく動き過ぎたらしい。
それでも、首から肩周辺は最初の時の強い痛みはなくて、
腰痛の方が気になるとのことです。
2回目も同様な施術を致しましたが、
尾骨痛に関しては、仙骨の角度を微妙に調節し、
仰向けに寝た時の違和感を確かめるようにやりました。
その結果、
尾骨に関しては顕著な変化はまだないものの、
その他の部位に関しては大分改善がみられ、
今回とても気になっていた腰痛もなくなっていました。
今後は、施術後消失あるいは軽減した症状がどれだけ持つか
ということになります。
Rさんの場合も
まだまだ骨盤から背骨にかけての歪みが残っており、
症状の出方にも波があるものと思われます。
引き続き 注意深く みて行く必要があります。

さて、
今日で2回目のRさんです。(30代 女性)
首の付け根から肩周辺にかけての痛みと腰痛でいらっしゃってます。
この症状はとても長く、高校生の頃からずっとあるとのこと。
整形外科で診てもらったところ
背骨が歪んでいて筋肉の付きかたがおかしくて痛みが出ていると
いわれたらしい。
確かに、立った状態でも寝た状態でも
骨盤が歪んでいて身体が傾いていました。
前屈をすると、腰の左側が高く右側に傾いていました。
上から見ると背中が捻じれたようになっています。
そのため
後屈はほとんどできない状態で身体を左右に捻じる際に
腰に痛みが出ました。
まずはこの身体の歪みをどうにかしようと
仰向けの状態で施術を始めました。
すると
尾骨が床にあたって痛いと訴えてきました。
(実はこの症状もずっとあるとのこと)
これも骨盤の歪み(仙骨の角度がおかしいのかな?)からきている
のだろうと 注意しながら施術を続けました。
施術が終わり、変化を確かめてみると
首から肩にかけての重い感じはなくなり、身体を左右に捻じっても
腰痛は出なくなりました。
しかし仰向けに寝た時の尾骨痛はあまり変わらない状態でした。
そして今回です。(仕事の都合で1週間空いています。)
2,3日前までは調子が良かったが、また元の状態に戻ったような
感じとのこと。
仕事が忙しく動き過ぎたらしい。
それでも、首から肩周辺は最初の時の強い痛みはなくて、
腰痛の方が気になるとのことです。
2回目も同様な施術を致しましたが、
尾骨痛に関しては、仙骨の角度を微妙に調節し、
仰向けに寝た時の違和感を確かめるようにやりました。
その結果、
尾骨に関しては顕著な変化はまだないものの、
その他の部位に関しては大分改善がみられ、
今回とても気になっていた腰痛もなくなっていました。
今後は、施術後消失あるいは軽減した症状がどれだけ持つか
ということになります。
Rさんの場合も
まだまだ骨盤から背骨にかけての歪みが残っており、
症状の出方にも波があるものと思われます。
引き続き 注意深く みて行く必要があります。
Posted by ☎963-8341 at
02:19
│Comments(0)
2011年03月31日
風流な出会い
こんばんは。 回復の道化師です。

いつものように歩いていると
サンシンの音が聞こえてきましたよ。
トゥンテン…
…トゥンテン…
…
その音がだんだん大きくなるにつれ
私の身体は よりいっそう強く吸いこまれていきました。
風流だなぁ~
そして
ある一角で足が止まりました。
なぜか そこだけが別世界!
ひとり静かに 奏でる音色が
周りのすべてを包み込んでいる…
まるで 昔のウチナーにタイムスリップしたかのよう。

(様になってますねぇ)
「いい音ですねぇ~。」と
話しかけると
おじいちゃんの人懐っこい笑顔が返ってきました。
そして
先ほどとは一変。
雄弁なおじいちゃんの登場です。
おじいちゃんが若かったころの話…
それから戦争の時の苦労話までも…
懐かしい知人に久しぶりに会ったかのように。
私も しばらくその場を離れることができませんでした。
そして
とっておきの曲を披露してくれましたよ。

(このイスだって おじいちゃん専用です。)
いいねぇ~!
おじいちゃんが手放せないのは
サンシンばかりではありませんよ。
これです。

ふふふ

いつものように歩いていると
サンシンの音が聞こえてきましたよ。
トゥンテン…


…
その音がだんだん大きくなるにつれ
私の身体は よりいっそう強く吸いこまれていきました。
風流だなぁ~
そして
ある一角で足が止まりました。
なぜか そこだけが別世界!
ひとり静かに 奏でる音色が
周りのすべてを包み込んでいる…
まるで 昔のウチナーにタイムスリップしたかのよう。

(様になってますねぇ)
「いい音ですねぇ~。」と
話しかけると
おじいちゃんの人懐っこい笑顔が返ってきました。
そして
先ほどとは一変。
雄弁なおじいちゃんの登場です。
おじいちゃんが若かったころの話…
それから戦争の時の苦労話までも…
懐かしい知人に久しぶりに会ったかのように。
私も しばらくその場を離れることができませんでした。
そして
とっておきの曲を披露してくれましたよ。

(このイスだって おじいちゃん専用です。)
いいねぇ~!
おじいちゃんが手放せないのは
サンシンばかりではありませんよ。
これです。

ふふふ
2011年03月30日
継続した施術が効果的です。
こんばんは。 回復の道化師です。

さて、
今日お見えのKさん。(72歳 女性)
毎月1・2回のメンテナンスにいらっしゃいます。
当初は腰痛で来院なさいました。
腰痛は4・5年前からありました。
それがどんどん酷くなり、右脚にシビレが出るに及んで
我慢できなくなったということです。
このような症状も 回を追うごとに良くなっていきました。
5回目の施術が終わるころには、脚のシビレもほとんど
出ないようになっていました。
通常なら それで終了かメンテナンスへ移行ということになります。
しかし、Kさん。
今度は膝の方が痛いと言いだしました。
どうしたんだろうと伺ってみると、
実はKさん。最初から膝痛もあったとのこと。
腰痛の方があまりにも酷かったので
そればかりが気になっていたのである。
そういえば、
施術の度に足首の硬さが気になっていました。
足首が硬いと ぎこちない歩き方になります。
当然腰にも影響があるだろうと思っていました。
膝にだって何らかの影響が及んでいてもおかしくはありません。
以前にもお話したことがありますが、
身体の不調でいらっしゃる方は
まず、一番痛いところ(一番気になる所)を訴えてきます。
そこが良くなってくると、二番目の所、三番目の…という具合です。
施術を受けたから別な所が痛み出したというわけではないのです。
幸い、
Kさんの膝の痛みは軽いものでした。
歩く時に少し痛みが出るぐらいでした。
それも、後の数回の施術でなくなっています。
今では階段の上り下りの時でさえ痛みはありません。
そして、今日の施術が終わり
床に座った状態から立ちあがろうとする時の痛み(動作時の痛み)
が消失しました。
だんだん良くなっていく身体の変化を実感し、
笑顔で発した言葉が印象的です。
「次、来るのが楽しみです!」
ふふふ
私だって!

さて、
今日お見えのKさん。(72歳 女性)
毎月1・2回のメンテナンスにいらっしゃいます。
当初は腰痛で来院なさいました。
腰痛は4・5年前からありました。
それがどんどん酷くなり、右脚にシビレが出るに及んで
我慢できなくなったということです。
このような症状も 回を追うごとに良くなっていきました。
5回目の施術が終わるころには、脚のシビレもほとんど
出ないようになっていました。
通常なら それで終了かメンテナンスへ移行ということになります。
しかし、Kさん。
今度は膝の方が痛いと言いだしました。
どうしたんだろうと伺ってみると、
実はKさん。最初から膝痛もあったとのこと。
腰痛の方があまりにも酷かったので
そればかりが気になっていたのである。
そういえば、
施術の度に足首の硬さが気になっていました。
足首が硬いと ぎこちない歩き方になります。
当然腰にも影響があるだろうと思っていました。
膝にだって何らかの影響が及んでいてもおかしくはありません。
以前にもお話したことがありますが、
身体の不調でいらっしゃる方は
まず、一番痛いところ(一番気になる所)を訴えてきます。
そこが良くなってくると、二番目の所、三番目の…という具合です。
施術を受けたから別な所が痛み出したというわけではないのです。
幸い、
Kさんの膝の痛みは軽いものでした。
歩く時に少し痛みが出るぐらいでした。
それも、後の数回の施術でなくなっています。
今では階段の上り下りの時でさえ痛みはありません。
そして、今日の施術が終わり
床に座った状態から立ちあがろうとする時の痛み(動作時の痛み)
が消失しました。
だんだん良くなっていく身体の変化を実感し、
笑顔で発した言葉が印象的です。
「次、来るのが楽しみです!」
ふふふ
私だって!
Posted by ☎963-8341 at
02:37
│Comments(0)
2011年03月28日
おかしなひと?
こんばんは。 回復の道化師です。

歩いていると
変わったおばあちゃんと出会いましたよぉ~。
どこかへ行った帰りなのでしょう。
車から丁度降りたところでした。
ところがこのおばあちゃん
道の真ん中で立ち止まったまま動こうとしません。
忘れ物でもしたかのように 考え込んでいます。
ちょっと気になったので
声を掛けてみました。
「こんにちは~!」
はっとして
振り返ったおばあちゃん。
笑顔で話しかけてきましたよぉ。
「あいっ だれだったかねぇ~」
「…」
「あ~〇〇さんでしょう!」
「お母さんは元気ねぇ~」だと
どうやら私と似た方がいらっしゃるようですね。
私も笑顔で
「いえいえ、通りすがりの者ですよぉ」
キョト~ンとしたおばあちゃんを
そのままにして去るわけにもいかず
財布から名刺を出して
こういう者です。と
お渡ししておきました。
私はただ、
道の真ん中で立ったままでは危ないと思い
声を掛けたのですが…
傍から見れば、
見知らぬ人に声を掛け、
名刺まで渡していったおかしなひと。
といったことろでしょうか。
変な人に出会ったのは
むしろそのおばあちゃんの方かもしれないなぁ。
ふふふ

歩いていると
変わったおばあちゃんと出会いましたよぉ~。
どこかへ行った帰りなのでしょう。
車から丁度降りたところでした。
ところがこのおばあちゃん
道の真ん中で立ち止まったまま動こうとしません。
忘れ物でもしたかのように 考え込んでいます。
ちょっと気になったので
声を掛けてみました。
「こんにちは~!」
はっとして
振り返ったおばあちゃん。
笑顔で話しかけてきましたよぉ。
「あいっ だれだったかねぇ~」
「…」
「あ~〇〇さんでしょう!」
「お母さんは元気ねぇ~」だと
どうやら私と似た方がいらっしゃるようですね。
私も笑顔で
「いえいえ、通りすがりの者ですよぉ」
キョト~ンとしたおばあちゃんを
そのままにして去るわけにもいかず
財布から名刺を出して
こういう者です。と
お渡ししておきました。
私はただ、
道の真ん中で立ったままでは危ないと思い
声を掛けたのですが…
傍から見れば、
見知らぬ人に声を掛け、
名刺まで渡していったおかしなひと。
といったことろでしょうか。

変な人に出会ったのは
むしろそのおばあちゃんの方かもしれないなぁ。
ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
23:37
│Comments(0)
2011年03月28日
慢性的な肩こり!?
こんばんは。回復の道化師です。

さて、
今日、初めてお見えになったKさん。(40代 女性)
慢性的な肩こりだということです。
施術前の問診の際も しきりに肩や首を触っています。
いつも首から肩が重い感じがして、頭痛もあるとのこと。
立った状態で、前屈・後屈・左右ねじり・首の動き等
確かめてみても問題は無い。
むしろ このような酷い肩こりにもかかわらずよく動けるなぁ
と思ったほどです。
詳しくお話をうかがってみると
なるほど スポーツジムに通っていらっしゃるとのこと。
身体を動かせば楽になるだろうということです。
そして、
決定的なことがわかりました。
Kさん ジムに行った時はもちろんのこと、その時以外にも
しょっちゅう 揉んだり、叩いたり、強く押したりのマッサージを
受けていたらしい。
もう これが原因です。
揉んだり、叩いたり、強く押したりすると気持ちいいと思っていても
身体からすれば刺激が強すぎるのです。すぐに身体を守ろうとして
筋肉が緊張し、身体が余計に硬くなります。
コリや痛みが解消するどころか悪化しているのです。
その証拠に、強い刺激のマッサージに慣れてくると
前よりも強く揉まないと効かなくなってくるはずです。
皮肉なことです。
Kさんだって 酷い時には毎日のようにマッサージを受けていたそうです。
その結果、身体は余計に硬くなり、頭痛まで併発していたわけです。
最近では頭痛薬も効かなくなるほど悪化していたらしい。
施術後 立ち上がった時です。
「あっ 楽です。」と
驚きの声をあげました。
しきりに肩を動かし
「わぁ ほんとだ!」
「強くやらなくても 効くんですねぇ」と感心のご様子。
さらに、きいてみました。
「頭痛はどうですか?」
すると
「あっ なくなっています!」
後は 私もいっしょになって大喜び。
Kさん 直ぐに次の予約を入れて
颯爽とお帰りになりました。
ふふふ

さて、
今日、初めてお見えになったKさん。(40代 女性)
慢性的な肩こりだということです。
施術前の問診の際も しきりに肩や首を触っています。
いつも首から肩が重い感じがして、頭痛もあるとのこと。
立った状態で、前屈・後屈・左右ねじり・首の動き等
確かめてみても問題は無い。
むしろ このような酷い肩こりにもかかわらずよく動けるなぁ
と思ったほどです。
詳しくお話をうかがってみると
なるほど スポーツジムに通っていらっしゃるとのこと。
身体を動かせば楽になるだろうということです。
そして、
決定的なことがわかりました。
Kさん ジムに行った時はもちろんのこと、その時以外にも
しょっちゅう 揉んだり、叩いたり、強く押したりのマッサージを
受けていたらしい。
もう これが原因です。
揉んだり、叩いたり、強く押したりすると気持ちいいと思っていても
身体からすれば刺激が強すぎるのです。すぐに身体を守ろうとして
筋肉が緊張し、身体が余計に硬くなります。
コリや痛みが解消するどころか悪化しているのです。
その証拠に、強い刺激のマッサージに慣れてくると
前よりも強く揉まないと効かなくなってくるはずです。
皮肉なことです。
Kさんだって 酷い時には毎日のようにマッサージを受けていたそうです。
その結果、身体は余計に硬くなり、頭痛まで併発していたわけです。
最近では頭痛薬も効かなくなるほど悪化していたらしい。
施術後 立ち上がった時です。
「あっ 楽です。」と
驚きの声をあげました。
しきりに肩を動かし
「わぁ ほんとだ!」
「強くやらなくても 効くんですねぇ」と感心のご様子。
さらに、きいてみました。
「頭痛はどうですか?」
すると
「あっ なくなっています!」
後は 私もいっしょになって大喜び。
Kさん 直ぐに次の予約を入れて
颯爽とお帰りになりました。
ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
01:01
│Comments(0)
2011年03月27日
スポーツ少年の膝痛
こんばんは。 回復の道化師です。

さて、
今日は面白い野球少年がやってきました。
K君(小5)です。
入口から入ってくる時も
元気よく お母さんよりも先に入ってきましたよ。
真っ黒に日焼けをして、いかにもスポーツ少年という感じです。
どうしたのかというと
2・3日前から練習中、走る時に膝と足首が痛いということです。
立って歩いてもらうと 歩き方がおかしい。 いや可笑しい!
曲げると痛いので膝を延ばしたまま歩いています。
開発中のロボットのようです。
K君のお母さんがおっしゃるには ”ヒョコ ヒョコ”歩いて
おかしいとのこと。
K君を見つめる顔は明らかに笑っています。
早速、ベッドに横になってもらい みてみると。
太ももから膝、そしてふくらはぎにかけてパンパンです。
背中だってガチガチ。
やはりね。
脚が痛いといって私の店にいらっしゃる小・中学生は
ほとんどがこのような症状なんです。
いつものように筋肉を緩め、調整をし、確認しますと、
「もう 痛くない!」とケロッとしています。
それにしても 小学生からハードな練習をしているんですねぇ。
ほとんど毎日!
膝が痛くても休めない!
K君が頑張っている姿が目に浮かびましたよ。
帰り際、きいてみました。
「K君! 野球ではどこを守っているのぉ~?」
すると
「練習以外では しっかりとベンチを温めています。」だと
ふふふ

さて、
今日は面白い野球少年がやってきました。
K君(小5)です。
入口から入ってくる時も
元気よく お母さんよりも先に入ってきましたよ。
真っ黒に日焼けをして、いかにもスポーツ少年という感じです。
どうしたのかというと
2・3日前から練習中、走る時に膝と足首が痛いということです。
立って歩いてもらうと 歩き方がおかしい。 いや可笑しい!
曲げると痛いので膝を延ばしたまま歩いています。

開発中のロボットのようです。
K君のお母さんがおっしゃるには ”ヒョコ ヒョコ”歩いて
おかしいとのこと。
K君を見つめる顔は明らかに笑っています。
早速、ベッドに横になってもらい みてみると。
太ももから膝、そしてふくらはぎにかけてパンパンです。
背中だってガチガチ。
やはりね。
脚が痛いといって私の店にいらっしゃる小・中学生は
ほとんどがこのような症状なんです。
いつものように筋肉を緩め、調整をし、確認しますと、
「もう 痛くない!」とケロッとしています。

それにしても 小学生からハードな練習をしているんですねぇ。
ほとんど毎日!
膝が痛くても休めない!
K君が頑張っている姿が目に浮かびましたよ。
帰り際、きいてみました。
「K君! 野球ではどこを守っているのぉ~?」
すると
「練習以外では しっかりとベンチを温めています。」だと
ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
00:29
│Comments(0)
2011年03月26日
酷い骨盤の歪み ・ 股関節の痛み
こんばんは。 回復の道化師です。
足が止まりましたよ。

さて、
お仕事です。
南城市から通っていらっしゃるMさん(60代 女性)。
Mさんは今日で8回目になります。
どういうことで お困りなのかといいますと
立っている時や歩く時、右股関節が痛くなる。
(それで長く歩けない。)
右膝を上げる時の可動域が狭く、それ以上 上げようとすると
右股関節の付け根の部分が引っ掛かる感じがして痛い。
(靴下を履くとき大変)
それから
真っ直ぐに立とうとすると右膝を曲げなければならず、
両足を延ばして立つと大きく左に傾きます。
歩く時 身体が大きく揺れます。
Mさんはこれを右脚が長い感じがして歩きづらいと
おっしゃっていました。
みてみると とにかく骨盤の歪みが酷い!
仰向けに寝た状態で5センチ以上も左側が高く、捻じれもある。
それが原因で右脚が明らかに長い。
ちょうど骨盤が右に傾いた分だけ右脚が長くなったような形です。
(右股関節が硬いのもこのせいかもしれない。)
私も今まで、いろんな方を見てきましたが、
骨盤がこれ程歪んだ方は初めてでした。
施術もまず この骨盤をどうにかしなければと思いました。
しかし、一筋縄では行きません。
全身の筋肉を緩め、有効と思える手技を施すも、
なかなか骨盤が揃いません。
少し歪みが取れても、またすぐに戻ってしまうのです。
(これは、かなり手強いぞ!)
Mさん本人もそのことは十分認識しているようでした。
病院にも通院なさっていて、お医者さんからは手術しかない
と言われているようです。
「歩いたり、靴を履いたり、日常生活での動きが
もう少し楽になればそれでいい。」とおっしゃって
施術を受け続けています。
もちろん、自己療法だって毎日続けるように指導していました。
そして、今日です。
今までと同様に、骨盤・股関節を狙って行きました。
骨盤は少し揃ったが、まだまだ歪みは大きく、
顕著な変化はないなぁと思っていたところ、
Mさんからうれしい報告がありました。
今まで、股関節が痛い時 痛み止めを処方してもらっていたが、
最近、薬を飲む回数が減ってきたとのこと。
(以前ほど痛まなくなってきた。)
それで
病院へ行って整体院に通っている旨を話したところ、
お医者さんが「そのお陰かもしれないね。」とおっしゃったとのこと。
Mさん 俄然やる気が出てきましたよ。
目を輝かせて言いました。
「今まで怠けることもありましたが、自己療法毎日きちんとやります!」って
ふふふ
足が止まりましたよ。

さて、
お仕事です。
南城市から通っていらっしゃるMさん(60代 女性)。
Mさんは今日で8回目になります。
どういうことで お困りなのかといいますと
立っている時や歩く時、右股関節が痛くなる。
(それで長く歩けない。)
右膝を上げる時の可動域が狭く、それ以上 上げようとすると
右股関節の付け根の部分が引っ掛かる感じがして痛い。
(靴下を履くとき大変)
それから
真っ直ぐに立とうとすると右膝を曲げなければならず、
両足を延ばして立つと大きく左に傾きます。
歩く時 身体が大きく揺れます。
Mさんはこれを右脚が長い感じがして歩きづらいと
おっしゃっていました。
みてみると とにかく骨盤の歪みが酷い!
仰向けに寝た状態で5センチ以上も左側が高く、捻じれもある。
それが原因で右脚が明らかに長い。
ちょうど骨盤が右に傾いた分だけ右脚が長くなったような形です。
(右股関節が硬いのもこのせいかもしれない。)
私も今まで、いろんな方を見てきましたが、
骨盤がこれ程歪んだ方は初めてでした。
施術もまず この骨盤をどうにかしなければと思いました。
しかし、一筋縄では行きません。
全身の筋肉を緩め、有効と思える手技を施すも、
なかなか骨盤が揃いません。
少し歪みが取れても、またすぐに戻ってしまうのです。
(これは、かなり手強いぞ!)
Mさん本人もそのことは十分認識しているようでした。
病院にも通院なさっていて、お医者さんからは手術しかない
と言われているようです。
「歩いたり、靴を履いたり、日常生活での動きが
もう少し楽になればそれでいい。」とおっしゃって
施術を受け続けています。
もちろん、自己療法だって毎日続けるように指導していました。
そして、今日です。
今までと同様に、骨盤・股関節を狙って行きました。
骨盤は少し揃ったが、まだまだ歪みは大きく、
顕著な変化はないなぁと思っていたところ、
Mさんからうれしい報告がありました。
今まで、股関節が痛い時 痛み止めを処方してもらっていたが、
最近、薬を飲む回数が減ってきたとのこと。
(以前ほど痛まなくなってきた。)
それで
病院へ行って整体院に通っている旨を話したところ、
お医者さんが「そのお陰かもしれないね。」とおっしゃったとのこと。
Mさん 俄然やる気が出てきましたよ。
目を輝かせて言いました。
「今まで怠けることもありましたが、自己療法毎日きちんとやります!」って
ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
01:49
│Comments(0)
2011年03月24日
もう 日課です。
こんばんは。 回復の道化師です。
今日のように肌寒くても、曇っていても
もちろん 外に出ていますよぉ。
もう 日課です。

んっ!
このシチュエーション
先日もあったよな。

本能なんでしょうか?
このように長い、急な階段を見ると
じっとしていられない!

やっぱり いいねぇ!
(小鳥のさえずり…)
(眼下には ボールと戯れる子ら… )
(時間を忘れて ゆったりと佇む… )
また始まりましたよ
(
…)
「こっち こっち!」
「僕も 撮ってぇ~!」

ふふふ
今日のように肌寒くても、曇っていても
もちろん 外に出ていますよぉ。
もう 日課です。

んっ!
このシチュエーション
先日もあったよな。


本能なんでしょうか?
このように長い、急な階段を見ると
じっとしていられない!

やっぱり いいねぇ!
(小鳥のさえずり…)
(眼下には ボールと戯れる子ら… )
(時間を忘れて ゆったりと佇む… )
また始まりましたよ
(

「こっち こっち!」
「僕も 撮ってぇ~!」

ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
19:59
│Comments(0)
2011年03月23日
ストレスからくる首から肩にかけての痛み・脚の違和感(重い)
こんばんは。 回復の道化師です
そちらでご覧になっているあなた。
体にはくれぐれも注意して下さいよぉ。
季節の変わり目というのは 体調を崩し易いですから。
さて、
今日来院なさった不調者さんです。
Mさん(60代 女性) 今日で4回目です。
入口から入ってくるMさん。 マスクをしてますよ。
風邪でもひいたのかなぁ。と思っていると
目が笑っています。
そして、
「昨日の朝 起きた時は痛みがありましたが、
今日は何ともありません。」と
報告してくれましたよ。
ホッとしました。
Mさんの来院当初の症状は、左側の首から肩にかけての痛み
(特に肩甲骨の内側)と左脚がとても重いというものでした。
家庭内の問題で非常に強いストレスがあり、あまり眠れない。
そのせいか表情も優れませんでした。
また去年、人間ドッグを受けたところ不整脈があるとのことでした。
立位で確かめてみると、とにかく骨盤の歪みが酷い(左側が高い)。
また身体を左右に捻じる際に左側の腰と肩甲骨の下に
痛みが出ました。
仰向けに寝ても左肩甲骨の内側の痛みは変わらない状態です。
こうして見ているとMさんの症状はすべて左側に出ています。
筋肉の張り具合も左側が明らかに強い。
骨盤の左側が高いのも左側の首から背中、そして腰までの筋肉が
緊張しているためだろうと思われます。
施術もこのような見立てを元にして、症状を確かめながら、検証しながら
進めて行きました。
症状の経過も顕著でした。
2回目の施術後には左脚の重い感じは消失し、小指に多少の違和感が残るのみになっていました。
3回目が終わるまでには 特に酷かった首から肩にかけての痛みが軽減し、
症状が出るのは朝起きた時と夕方疲れた時ぐらいだけになっていました。
そして、今日です。
左脚のことは何もおっしゃらない。(症状がほとんど出てない!)
肩甲骨の内側の痛みはまだあるが、最初に比べれば全然違う
とおっしゃるMさんの表情には自然と笑みがこぼれています。
1週間後何ともなければ終了です。
そちらでご覧になっているあなた。
体にはくれぐれも注意して下さいよぉ。
季節の変わり目というのは 体調を崩し易いですから。
さて、
今日来院なさった不調者さんです。
Mさん(60代 女性) 今日で4回目です。
入口から入ってくるMさん。 マスクをしてますよ。
風邪でもひいたのかなぁ。と思っていると
目が笑っています。
そして、
「昨日の朝 起きた時は痛みがありましたが、
今日は何ともありません。」と
報告してくれましたよ。
ホッとしました。
Mさんの来院当初の症状は、左側の首から肩にかけての痛み
(特に肩甲骨の内側)と左脚がとても重いというものでした。
家庭内の問題で非常に強いストレスがあり、あまり眠れない。
そのせいか表情も優れませんでした。
また去年、人間ドッグを受けたところ不整脈があるとのことでした。
立位で確かめてみると、とにかく骨盤の歪みが酷い(左側が高い)。
また身体を左右に捻じる際に左側の腰と肩甲骨の下に
痛みが出ました。
仰向けに寝ても左肩甲骨の内側の痛みは変わらない状態です。
こうして見ているとMさんの症状はすべて左側に出ています。
筋肉の張り具合も左側が明らかに強い。
骨盤の左側が高いのも左側の首から背中、そして腰までの筋肉が
緊張しているためだろうと思われます。
施術もこのような見立てを元にして、症状を確かめながら、検証しながら
進めて行きました。
症状の経過も顕著でした。
2回目の施術後には左脚の重い感じは消失し、小指に多少の違和感が残るのみになっていました。
3回目が終わるまでには 特に酷かった首から肩にかけての痛みが軽減し、
症状が出るのは朝起きた時と夕方疲れた時ぐらいだけになっていました。
そして、今日です。
左脚のことは何もおっしゃらない。(症状がほとんど出てない!)
肩甲骨の内側の痛みはまだあるが、最初に比べれば全然違う
とおっしゃるMさんの表情には自然と笑みがこぼれています。
1週間後何ともなければ終了です。
Posted by ☎963-8341 at
00:00
│Comments(0)
2011年03月22日
これは良くならない! と思い込んでいる症状はありませんか?
こんばんは。回復の道化師です。
今日は少し暑かったですねぇ。
この階段を上ることにしました。

上から見ると

すごい勾配ですねぇ

いい眺め!
さて、
症例報告です。
今回で5回目のTさん(30代 女性)
来院当初は、首から肩にかけての痛みを訴えていました。
立った状態の姿勢が大分悪く、背中が丸くなっていました。
座った姿勢はもっと酷い。骨盤の歪みも大きい。
やはり、首から肩、それから背中の筋肉がガチガチでした。
原因はこれだろうと、特別な手技は用いませんでしたが、
経過は順調で 前回まででその症状はほとんど消失していました。
そして今回何ともなければ、もっと時間を空けて様子を見るか、
あるいはメンテナンスへの移行を提案するつもりでした。
すると、Tさん 今度は別の症状を訴えてきました。
実は、ずっと前から顎の方もおかしいとのこと。
1年位前に歯科医院に行った時”顎関節症”と言われたが、
痛みは大してなかったので放って置いたとのこと。
首周辺が思ったより早く良くなったので、
もしかしたら ”顎関節症”にもいいかもしれないと思ったとのこと。
良く話を聞いてみると
顎関節症は治らないものだと思い込んでいたらしい。
そういえば、Tさん、時々頭痛もするとのこと。
どおりで首周辺がガチガチに凝っていたんだ。
側頭筋や咬筋(口を開閉する筋肉)だって
相当緊張しているに違いありません。
顎関節症といってもいろいろな症状があり、
治るとは断言できません。
今の状態よりも改善する可能性は十分ある旨を伝え
施術を開始しました。
Tさんのように当初の症状が良くなると、別の症状を訴える方も
少なくありません。
それが次の施術のヒントになることもあります。
Tさんの症状の経過は また後に報告したいと思っています。
あなたも
これは良くならないだろう!と
思いこんでしまっていることはありませんか?
今日は少し暑かったですねぇ。
この階段を上ることにしました。

上から見ると

すごい勾配ですねぇ

いい眺め!
さて、
症例報告です。
今回で5回目のTさん(30代 女性)
来院当初は、首から肩にかけての痛みを訴えていました。
立った状態の姿勢が大分悪く、背中が丸くなっていました。
座った姿勢はもっと酷い。骨盤の歪みも大きい。
やはり、首から肩、それから背中の筋肉がガチガチでした。
原因はこれだろうと、特別な手技は用いませんでしたが、
経過は順調で 前回まででその症状はほとんど消失していました。
そして今回何ともなければ、もっと時間を空けて様子を見るか、
あるいはメンテナンスへの移行を提案するつもりでした。
すると、Tさん 今度は別の症状を訴えてきました。
実は、ずっと前から顎の方もおかしいとのこと。
1年位前に歯科医院に行った時”顎関節症”と言われたが、
痛みは大してなかったので放って置いたとのこと。
首周辺が思ったより早く良くなったので、
もしかしたら ”顎関節症”にもいいかもしれないと思ったとのこと。
良く話を聞いてみると
顎関節症は治らないものだと思い込んでいたらしい。
そういえば、Tさん、時々頭痛もするとのこと。
どおりで首周辺がガチガチに凝っていたんだ。
側頭筋や咬筋(口を開閉する筋肉)だって
相当緊張しているに違いありません。
顎関節症といってもいろいろな症状があり、
治るとは断言できません。
今の状態よりも改善する可能性は十分ある旨を伝え
施術を開始しました。
Tさんのように当初の症状が良くなると、別の症状を訴える方も
少なくありません。
それが次の施術のヒントになることもあります。
Tさんの症状の経過は また後に報告したいと思っています。
あなたも
これは良くならないだろう!と
思いこんでしまっていることはありませんか?
Posted by ☎963-8341 at
02:33
│Comments(4)
2011年03月20日
希望の光!?
こんばんは。 回復の道化師です。
最近の空は何か違うような気がする
(いきなり 何を言い出すんでしょうか?)
いつもと変わらず
太陽は地上へと降り注いでいるのだけれども
たとえ 地上で何が起ころうとも
私の見る目が違うのだろうか

雲の間から降り注ぐ光(希望の光)

一段と強く
まるで
「ちゃんと いつもの様に 注いでますよ」と
おしえてくれているかのようだ
…
(今、 深~い瞑想状態に入っているところですよ。)
(直に正気に戻りますので…)
(…)
(しばらく続きそうですねぇ~)
(では このへんで )
最近の空は何か違うような気がする
(いきなり 何を言い出すんでしょうか?)
いつもと変わらず
太陽は地上へと降り注いでいるのだけれども
たとえ 地上で何が起ころうとも
私の見る目が違うのだろうか
雲の間から降り注ぐ光(希望の光)
一段と強く
まるで
「ちゃんと いつもの様に 注いでますよ」と
おしえてくれているかのようだ
…
(今、 深~い瞑想状態に入っているところですよ。)
(直に正気に戻りますので…)
(…)
(しばらく続きそうですねぇ~)
(では このへんで )
Posted by ☎963-8341 at
23:22
│Comments(1)
2011年03月20日
ちょっと お隣まで
こんばんは。 回復の道化師です。
日一日と暖かくなるにつれ、
つい、外に出ている時間も長くなってしまいました。
今日はお隣の西原町まで足を延ばしましたよ。

そして
導かれるようにして行き着いたのが
ここです。

内間殿内 (うちまどぅんち)
一見したところ
近くの農家の方が物置にでも使っているのかなぁ。
と思うほど粗末な建物。
しかし、
何か 違う!
…
その場に佇んでいるとそこだけが別世界。
昼間なのにうす暗く、何となく重い雰囲気がある。
でも決して嫌な感じではない。
神聖な所というのは こんな所なんでしょうね。
さらに興味を覚えたのが
この木です。

さがりばな (別名:さわふじ)
なんと樹齢約470年らしい。
あの名護のひんぷんガジュマルでさえせいぜい300年。
老木である。
幾度となく襲ってきた台風にも耐え、さらには沖縄戦の戦火をも
潜り抜けてきた。
それにもかかわらず そのような辛苦は微塵も感じられない。
見ていると
むしろ私には 葉っぱのリボンで踊っている様に見えたぐらいです。
そこが この木の凄いところなんでしょう。
意外な所に存在する これ又意外なもの。
それらが辿って来た歴史に思いを馳せる。
なんと楽しい事なんでしょうか。
また、
あっという間に時間が過ぎてしましましたよ。
そろそろ 帰りますか。
日一日と暖かくなるにつれ、
つい、外に出ている時間も長くなってしまいました。
今日はお隣の西原町まで足を延ばしましたよ。

そして
導かれるようにして行き着いたのが
ここです。

内間殿内 (うちまどぅんち)
一見したところ
近くの農家の方が物置にでも使っているのかなぁ。
と思うほど粗末な建物。
しかし、
何か 違う!
…
その場に佇んでいるとそこだけが別世界。
昼間なのにうす暗く、何となく重い雰囲気がある。
でも決して嫌な感じではない。
神聖な所というのは こんな所なんでしょうね。
さらに興味を覚えたのが
この木です。

さがりばな (別名:さわふじ)
なんと樹齢約470年らしい。
あの名護のひんぷんガジュマルでさえせいぜい300年。
老木である。
幾度となく襲ってきた台風にも耐え、さらには沖縄戦の戦火をも
潜り抜けてきた。
それにもかかわらず そのような辛苦は微塵も感じられない。
見ていると
むしろ私には 葉っぱのリボンで踊っている様に見えたぐらいです。
そこが この木の凄いところなんでしょう。
意外な所に存在する これ又意外なもの。
それらが辿って来た歴史に思いを馳せる。
なんと楽しい事なんでしょうか。
また、
あっという間に時間が過ぎてしましましたよ。
そろそろ 帰りますか。
Posted by ☎963-8341 at
00:44
│Comments(0)
2011年03月19日
こまったもんだ
こんばんは。 回復の道化師です。
今日もいい天気でしたね。
いつものように
歩いていると
あっちにも、こっちにも
綺麗な花が咲いています。
道端の草花も
とてもかわいいですねぇ。
そばによって、じぃ~っと眺めるのもいいですよ。
時にはパチリとカメラに収めることもあります。
でもねぇ~
意識して見るようになったからでしょうか。
別のものも目に入るようになってきました。
これまた、こっちにも あっちみにも
犬の立場になってみると
(最近やたらと犬の気持ちが分かる…)
お家の片隅でこっそりとするより
大自然の下 おもいっきり、気持ちよく
用が足したい。
風がスゥ~っと股間を吹き抜け
ストレスにもいい。
(私は経験ありません。)
傍にきれいな花があれば なおいい。
というわけでしょうか。?
でも
後始末はちゃんとやってくださいよ~。飼い主さん!
ああ~
だれですか~! こんなところにっ!

ぼくじゃないよ~だ。

ふふふ
今日もいい天気でしたね。
いつものように
歩いていると
あっちにも、こっちにも
綺麗な花が咲いています。
道端の草花も
とてもかわいいですねぇ。
そばによって、じぃ~っと眺めるのもいいですよ。
時にはパチリとカメラに収めることもあります。
でもねぇ~
意識して見るようになったからでしょうか。
別のものも目に入るようになってきました。
これまた、こっちにも あっちみにも
犬の立場になってみると
(最近やたらと犬の気持ちが分かる…)
お家の片隅でこっそりとするより
大自然の下 おもいっきり、気持ちよく
用が足したい。
風がスゥ~っと股間を吹き抜け
ストレスにもいい。
(私は経験ありません。)
傍にきれいな花があれば なおいい。
というわけでしょうか。?
でも
後始末はちゃんとやってくださいよ~。飼い主さん!
ああ~
だれですか~! こんなところにっ!

ぼくじゃないよ~だ。

ふふふ
Posted by ☎963-8341 at
01:16
│Comments(0)
2011年03月16日
施術再開!
こんばんは。 回復の道化師です。
今日もうれしい事がありました。
そろそろ店を閉めようかなと思っていた時です。
入口のドアを敲く音が聞こえました。
あれっ 急患かな?と
見てみると
にこにこと笑顔いっぱいのおばあちゃんが立っていました。
Gさん(75歳女性)です。
Gさんは私がここ南風原町へやって来てからず~っと
通っていらっしゃった方です。
いらっしゃったと過去形なのは先月から中断していたのです。
当初は歩く時の両膝の痛み(長く立っているとひざ裏まで痛くなる)
と右肩の痛みを訴えていました。
病院での診断は膝関節症とのことで両膝が大きく曲がっており、
伸ばすことができません。
そのままでは歩きづらいので杖を使っていらっしゃいました。
骨盤は右に傾くように捻じれ、肩は右側が高く、
うつ伏せになるといつも左側に傾きます。
施術は毎回全身(特に骨盤)の歪みを取り、可動域を確かめながら
全身の筋肉を緩めるように(両膝は念入りに)やりました。
症状は一進一退。
最初、仰向けに寝た状態で膝の曲げ伸ばしでも痛みがありました。
だんだんそれがなくなって来たと思ったら、
今度は夜中や朝起きる時、ひざ裏が痛くなり出したとのこと。
それも回を重ねるごと変化していきました。
歩く時「痛い」と言っていたのが、
「右膝だけ引っ掛かるような感じ」に。
そのうち、膝の痛みよりはむしろ、寝返りを打つ際の背中の違和感
を訴えるようになってきました。
これは膝の痛みが和らいできたため、別の箇所へ意識がいくように
なってきたのでしょう。
そして先月。
朝起きる時だけ、左の膝裏が痛いが、肩の方は何ともない。
私としては経過は順調だと認識しておりましたので、
先月 予約キャンセルの電話をいただいたときは、
悪いことばかりが頭をよぎりました。
(施術の効果がよくないのかなぁ)
(もう諦めてしまったのだろうか)
(余計に悪化したのかも…)
今日 事情を知って少しホッとしました。
身内に不幸があって身動きが取れなかったとのことです。
一段落したので、また再開したいとのことです。
さらに安心したことには、歩く時、杖を使っていらっしゃらない。
まだまだ痛いとはいうものの動きはいい。顔色もいい。

Gさん諦めないでください!
もっともっと良くなりますよ!
今日もうれしい事がありました。
そろそろ店を閉めようかなと思っていた時です。
入口のドアを敲く音が聞こえました。
あれっ 急患かな?と
見てみると
にこにこと笑顔いっぱいのおばあちゃんが立っていました。
Gさん(75歳女性)です。
Gさんは私がここ南風原町へやって来てからず~っと
通っていらっしゃった方です。
いらっしゃったと過去形なのは先月から中断していたのです。
当初は歩く時の両膝の痛み(長く立っているとひざ裏まで痛くなる)
と右肩の痛みを訴えていました。
病院での診断は膝関節症とのことで両膝が大きく曲がっており、
伸ばすことができません。
そのままでは歩きづらいので杖を使っていらっしゃいました。
骨盤は右に傾くように捻じれ、肩は右側が高く、
うつ伏せになるといつも左側に傾きます。
施術は毎回全身(特に骨盤)の歪みを取り、可動域を確かめながら
全身の筋肉を緩めるように(両膝は念入りに)やりました。
症状は一進一退。
最初、仰向けに寝た状態で膝の曲げ伸ばしでも痛みがありました。
だんだんそれがなくなって来たと思ったら、
今度は夜中や朝起きる時、ひざ裏が痛くなり出したとのこと。
それも回を重ねるごと変化していきました。
歩く時「痛い」と言っていたのが、
「右膝だけ引っ掛かるような感じ」に。
そのうち、膝の痛みよりはむしろ、寝返りを打つ際の背中の違和感
を訴えるようになってきました。
これは膝の痛みが和らいできたため、別の箇所へ意識がいくように
なってきたのでしょう。
そして先月。
朝起きる時だけ、左の膝裏が痛いが、肩の方は何ともない。
私としては経過は順調だと認識しておりましたので、
先月 予約キャンセルの電話をいただいたときは、
悪いことばかりが頭をよぎりました。
(施術の効果がよくないのかなぁ)
(もう諦めてしまったのだろうか)
(余計に悪化したのかも…)
今日 事情を知って少しホッとしました。
身内に不幸があって身動きが取れなかったとのことです。
一段落したので、また再開したいとのことです。
さらに安心したことには、歩く時、杖を使っていらっしゃらない。
まだまだ痛いとはいうものの動きはいい。顔色もいい。

Gさん諦めないでください!
もっともっと良くなりますよ!
Posted by ☎963-8341 at
02:07
│Comments(0)
2011年03月15日
無意識にやってしまう事
こんばんは。 回復の道化師です。
ちょっとここだけの話ですけど
ず~っと気になっている事があるんですよ。
もう開業以来ず~っとです。
まっ 大した事ではないんですけどね。
私がいつも注意していればいいんですけどね。
何かと言いますと
ご来店のほとんどの皆さんが
履物を脱がないでそのまま入ってきてしまうんです。
入口の靴脱ぎにはちゃ~んとマットが敷いてありますし、
その横には靴入れまで設置してあるですけどね。
(そっ そのマットの上で靴を脱いで
そこの靴入れに入れてくださいというわけですが)
気付かないんでしょうか?
(気付かないから そのまま入ってきちゃうのか)
原因はわかっているんです。
スリッパを置いてないからだと。
今時、どこへ行っても大抵はスリッパがあります。
病院だって、他の治療院だって、
スリッパがあれば、誰だって、靴のまま上がったりはしません。
私の店にいらっしゃる不調者の皆様だってそうでしょう。
もう 皆さんスリッパに慣れっこになってるんです。
スリッパを履くのが当然のことだと思っていらっしゃる。
無ければそのまま上がっちゃう。
じゃぁ スリッパを置けばそれで済む事でしょう。って
私の店ではスリッパを置かない事にしているから困っているんです。
スリッパに引っ掛かって転んでしまっては大変だというわけです。
私の店には身体に不調を訴えていろいろな方がいらっしゃいます。
もちろん、足が不自由な方も少なくありませんからね。
良くなるために来ているのに、転んで怪我をしてしまっては、
文字通り 本末転倒だ!というわけです。
それで
私だってただ手をこまねいているだけではありませんよ。
入口のドアに張り紙をしたり、靴を置いてみたり、
それでも一向に変わらない。(ホントに困ったもんだ。)
この間のおじいちゃんなんて、
最初の時にこういう理由でスリッパは置いてないからって
あんなに注意したのに、
早速、次回も土足で入って来たんですよぉ~。
さらには、このおじいちゃん。
トイレに行った後、そのままトイレのスリッパを履いたまま
待合室にいらっしゃるではありませんか。
(油断も隙もあったものではありません!)
そうまでして スリッパを履きたいのか。って思うほど。
あれもこれも全部 無意識にやってしまうんでしょうねぇ。
大切なのは、
そういう事をきちんと相手に気付かせるようにできるか。
ということでしょうね。
私の仕事にも繋がりますね。
ちょっとここだけの話ですけど
ず~っと気になっている事があるんですよ。
もう開業以来ず~っとです。
まっ 大した事ではないんですけどね。
私がいつも注意していればいいんですけどね。
何かと言いますと
ご来店のほとんどの皆さんが
履物を脱がないでそのまま入ってきてしまうんです。
入口の靴脱ぎにはちゃ~んとマットが敷いてありますし、
その横には靴入れまで設置してあるですけどね。
(そっ そのマットの上で靴を脱いで
そこの靴入れに入れてくださいというわけですが)
気付かないんでしょうか?
(気付かないから そのまま入ってきちゃうのか)
原因はわかっているんです。
スリッパを置いてないからだと。
今時、どこへ行っても大抵はスリッパがあります。
病院だって、他の治療院だって、
スリッパがあれば、誰だって、靴のまま上がったりはしません。
私の店にいらっしゃる不調者の皆様だってそうでしょう。
もう 皆さんスリッパに慣れっこになってるんです。
スリッパを履くのが当然のことだと思っていらっしゃる。
無ければそのまま上がっちゃう。
じゃぁ スリッパを置けばそれで済む事でしょう。って
私の店ではスリッパを置かない事にしているから困っているんです。
スリッパに引っ掛かって転んでしまっては大変だというわけです。
私の店には身体に不調を訴えていろいろな方がいらっしゃいます。
もちろん、足が不自由な方も少なくありませんからね。
良くなるために来ているのに、転んで怪我をしてしまっては、
文字通り 本末転倒だ!というわけです。
それで
私だってただ手をこまねいているだけではありませんよ。
入口のドアに張り紙をしたり、靴を置いてみたり、
それでも一向に変わらない。(ホントに困ったもんだ。)
この間のおじいちゃんなんて、
最初の時にこういう理由でスリッパは置いてないからって
あんなに注意したのに、
早速、次回も土足で入って来たんですよぉ~。
さらには、このおじいちゃん。
トイレに行った後、そのままトイレのスリッパを履いたまま
待合室にいらっしゃるではありませんか。
(油断も隙もあったものではありません!)
そうまでして スリッパを履きたいのか。って思うほど。
あれもこれも全部 無意識にやってしまうんでしょうねぇ。
大切なのは、
そういう事をきちんと相手に気付かせるようにできるか。
ということでしょうね。
私の仕事にも繋がりますね。
Posted by ☎963-8341 at
02:42
│Comments(0)
2011年03月13日
両方 ”右” ?
こんばんは。 回復の道化師です。
「…」
もう声も出ません。
散歩どころではありません。
昨日からずっと
インターネットのニュースに釘付けです。
(東北地方太平洋岸沖地震のことです。)
岩手県に住む知人に電話をし、その無事を確認して
ほっとしたのも束の間、
次々に、明らかになってくる被害の大きさに
呆然自失。
「…」
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、
一日でも早く 被災した町が復興してくれればと思います。

さて、
昨日お見えになったYさん(50代女性)。
施術前の身支度中に 突然笑い出しました。
「ふふふ」
「ふふふ 両方 ”右” 持ってきてしまった」とのこと。
えっ ?
事情がわかって こっちだって 可笑しい。
ははは。
Sさん急いできたので、靴下を間違って持って来たのでした。
五本指の靴下で両方とも右をね。
(そうです。五本指の靴下には右と左があるんですね。)
二人いっしょにになって、
「ふふふ」 ははは
「靴下はこちらにも備えていますので 大丈夫ですよ。」
と言うと
Sさん曰く
「いいですよ。ひとつは裏返して履きますから」だと
なおさら
「ふふふ」 ははは わっははは
(もう 止まりません。)
それだけで十分 身体はゆるみ、
施術はスムーズに終わりましたよ。
時には こうやって私の方が元気をもらうこともあります。
Sさん。また来月もお任せ下さい!
(Sさんは先月からメンテナンスに入っています。)
ふふふ。
「…」
もう声も出ません。
散歩どころではありません。
昨日からずっと
インターネットのニュースに釘付けです。
(東北地方太平洋岸沖地震のことです。)
岩手県に住む知人に電話をし、その無事を確認して
ほっとしたのも束の間、
次々に、明らかになってくる被害の大きさに
呆然自失。
「…」
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、
一日でも早く 被災した町が復興してくれればと思います。

さて、
昨日お見えになったYさん(50代女性)。
施術前の身支度中に 突然笑い出しました。
「ふふふ」
「ふふふ 両方 ”右” 持ってきてしまった」とのこと。
えっ ?
事情がわかって こっちだって 可笑しい。
ははは。
Sさん急いできたので、靴下を間違って持って来たのでした。
五本指の靴下で両方とも右をね。
(そうです。五本指の靴下には右と左があるんですね。)
二人いっしょにになって、
「ふふふ」 ははは
「靴下はこちらにも備えていますので 大丈夫ですよ。」
と言うと
Sさん曰く
「いいですよ。ひとつは裏返して履きますから」だと
なおさら
「ふふふ」 ははは わっははは
(もう 止まりません。)
それだけで十分 身体はゆるみ、
施術はスムーズに終わりましたよ。
時には こうやって私の方が元気をもらうこともあります。
Sさん。また来月もお任せ下さい!
(Sさんは先月からメンテナンスに入っています。)
ふふふ。
Posted by ☎963-8341 at
21:19
│Comments(0)
2011年03月12日
妊婦さん特有の姿勢からくる痛み
こんばんは。 回復の道化師です。
今日の散歩はお預けです。
別にその気がなかったわけではありません。
昼食の後、深~い瞑想状態に入ってしまい
気がつくと その時間を逸してしまったというわけです。
さて、
症例報告です。
今日お見えになったSさん。
2日前から首の付け根部分が痛くなったとのこと。
そのうち、良くなるだろうとがまんしていたが、
今日になり、その痛みが肩まで広がってきたので、
どうしても今日、みてもらいたいという事でした。
実はSさん。来月出産予定の妊婦さんです。
今までもよく肩が懲り、近くのマッサージ院に通っていたらしい。
しかし、現在妊娠中だという事で より身体に負担のない療法を
探していたとのこと。
そんな時に、当院の事を耳にして来院したというわけです。
立った状態で見てみると、お腹が大分大きい。
その為、身体の重心が前方へ移り、バランスをとるために
自然と腰を反らせるような姿勢になっています。
顔を左に向けようとすると、首から肩にかけて痛みが出ます。
つぎに、楽な姿勢をとって貰おうと仰向けになった時です。
「イタタ…」と腰の部分を押えました。
案の定、腰にも症状が出ているようです。
調べてみると、立位と同様 骨盤の左側が高く、
膝を曲げ伸ばしする際に
左腰の辺りに痛みが出てきます。
出来るだけお腹に負担を掛けないよう、まずは骨盤を整える様に
施術をしました。
すると、先ほどの動作をしても腰の痛みは出なくなりました。
そのまま立ってもらい、首の症状を聞いてみると
「あっ 楽です。」
顔を左右に向ける動作をしても
「何ともないです。」と驚いた様子。
それもそのはず、
私は、Sさんの首周辺にはあまり触れてないのです。
どうやら、Sさんの首から肩の痛みは
骨盤の歪みから来ていたようです。
今回の場合
妊婦さん特有の姿勢に着目し、特に気になったところが
骨盤だったというわけです。
お腹が大きいと、身体の各部分が無理な姿勢を強いられます。
また、妊娠中に分泌されるホルモンには、
関節を柔らかくする作用があるといわれています。
そのため、どうしても骨盤が歪みやすいのです。
こういう場合も 繰り返しの施術がとても有効です。
今日の散歩はお預けです。
別にその気がなかったわけではありません。
昼食の後、深~い瞑想状態に入ってしまい

気がつくと その時間を逸してしまったというわけです。

さて、
症例報告です。
今日お見えになったSさん。
2日前から首の付け根部分が痛くなったとのこと。
そのうち、良くなるだろうとがまんしていたが、
今日になり、その痛みが肩まで広がってきたので、
どうしても今日、みてもらいたいという事でした。
実はSさん。来月出産予定の妊婦さんです。
今までもよく肩が懲り、近くのマッサージ院に通っていたらしい。
しかし、現在妊娠中だという事で より身体に負担のない療法を
探していたとのこと。
そんな時に、当院の事を耳にして来院したというわけです。
立った状態で見てみると、お腹が大分大きい。
その為、身体の重心が前方へ移り、バランスをとるために
自然と腰を反らせるような姿勢になっています。
顔を左に向けようとすると、首から肩にかけて痛みが出ます。
つぎに、楽な姿勢をとって貰おうと仰向けになった時です。
「イタタ…」と腰の部分を押えました。
案の定、腰にも症状が出ているようです。
調べてみると、立位と同様 骨盤の左側が高く、
膝を曲げ伸ばしする際に
左腰の辺りに痛みが出てきます。
出来るだけお腹に負担を掛けないよう、まずは骨盤を整える様に
施術をしました。
すると、先ほどの動作をしても腰の痛みは出なくなりました。
そのまま立ってもらい、首の症状を聞いてみると
「あっ 楽です。」
顔を左右に向ける動作をしても
「何ともないです。」と驚いた様子。
それもそのはず、
私は、Sさんの首周辺にはあまり触れてないのです。
どうやら、Sさんの首から肩の痛みは
骨盤の歪みから来ていたようです。
今回の場合
妊婦さん特有の姿勢に着目し、特に気になったところが
骨盤だったというわけです。
お腹が大きいと、身体の各部分が無理な姿勢を強いられます。
また、妊娠中に分泌されるホルモンには、
関節を柔らかくする作用があるといわれています。
そのため、どうしても骨盤が歪みやすいのです。
こういう場合も 繰り返しの施術がとても有効です。
Posted by ☎963-8341 at
01:04
│Comments(0)